ガーリックには強力な抗菌作用があり、肺炎をはじめとした感染症を予防する効能があるといわれています。風邪のときなど、ガーリックをティーにして飲むと体も温まってよいです。
また、ガーリックにはコレステロール値を下げ、血小板の凝集を抑えて血栓ができにくくする効果もあります。日常的に適量を摂取することで、心臓病を患うリスクが軽減されます。
このハーブにはガンを予防する効果があるという研究発表もあり、更なる研究が進められています。
★注意★
日常的な大量摂取は避けてください。授乳中の人は使用に注意が必要です。
効能・効果まとめ
強壮、抗菌、殺菌、抗酸化、コレステロール低下
スポンサーリンク
ガーリックは中央アジアの原産で、5000年以上前から古代エジプトなどで栽培され、使用されてきました。エジプトのピラミッド建築に従事した人々には、力を保てるようガーリックが配られたと記録されています。
また、このハーブは悪霊から身を守ってくれる魔除けのハーブと信じられていました。ヨーロッパでは、邪悪なものから身を守るため、ガーリックをお守りとして身に着けていたといいます。
現代でも、ガーリック(にんにく)は吸血鬼や狼男の弱点として小説やマンガなどに取り上げられています。
ガーリックの名は、アングロサクソン語で「槍」を意味するgarと「香味野菜」を意味するleacに由来しています。これは、このハーブが槍のような姿をしているためと考えられます。
花言葉は「勇気と力」です。
ガーリックは温暖な気候を好み、日当たりと水はけのよい土壌でよく育ちます。今日では世界中の至る所で栽培されています。
草丈は60~90cmほどにも生長し、夏には茎の先端に白い花を咲かせます。多年草ですが、一般的には一年草として栽培され、夏の間に収穫されます。
なかなか消えない強い香りが特徴的で、世界中のあらゆる料理の風味付けや隠し味に用いられ、欠かすことのできない香辛料の一つです。
生のガーリックを刻むと、ガーリックに含まれているアリインという成分がアリシンという成分に変化し、強い香りを発するようになります。
そのため、細かく刻んだりすりおろしたりすればするほど香りが強くなっていきます。他の風味を損なうことのないよう、加える量にも注意が必要です。
学名:Allium sativum
和名:にんにく
種別:ユリ科ネギ属 多年草
成分:アリイン、メチイン、アリシンなど
スポンサーリンク
スパイスとして活躍するハーブ
スポンサーリンク
効き目が穏やかなマザーハーブ(母の薬草)
ハンガリーの女王を若返らせた伝説も残る
スペアミントとウォーターミントの交配種
ヨーロッパで万能の薬箱と呼ばれるハーブ
魚料理と相性のよいハーブとして知られる
悩み・症状別
効能について
ハーブティー
ドライハーブを使う入れ方とフレッシュハーブを使う入れ方があります。数種類をブレンドしてもよいですね。
ハーブドリンク
イギリス生まれのエルダーフラワーコーディアルが有名です。オリジナルのカクテルを作ってみてはいかがでしょう。
ハーブクッキング
ハーブを利用した様々な料理やデザートのレシピがネット上でも公開されています。
ハーブオイル
オリーブオイルなどにハーブをつけ込んで作ります。ハーブの風味を楽しみましょう。
ハーバルバス
浴槽にハーブを入れて、ハーブの成分が含まれたお湯に浸かります。全身浴、半身浴、足浴、手浴などの方法があります。
リース・ドライフラワー
ハーブでリースを作って玄関に飾ってみてはいかがでしょう。ドアの付近にハーブの香りが漂います。
ポプリ・サシェ
ポプリは乾燥させたハーブに精油を混ぜ合わせて作ります。乾燥させたハーブを小袋に入れればサシェになります。
チンキ
ハーブをアルコールに浸してしばらく保管し、ハーブの成分を抽出します。長期間保存でき、内用も外用も可能です。
アロマテラピー
ハーブから抽出した精油を利用して、アロマバスや芳香浴、フェイシャルサウナなど、楽しみ方はいろいろです。