ヒソップ

ヒソップの効能・効果

ヒソップには抗炎症作用・抗菌作用があり、気管支や喉の炎症を抑え、風邪による鼻づまりや咳などの症状を鎮めてくれます。風邪の初期症状にはヒソップのハーブティーがおすすめです。

また、ヒソップには去痰作用や駆風作用もあり、喉に絡んだ痰を切り、腸内に溜まったガスの排出を助けてくれます。

そのほかにも、このハーブにはリウマチによる筋肉や関節の痛み・こわばりを和らげる効能があるといわれています。

★注意★
妊娠中の人や高血圧の人、てんかんの人は使用を避けてください。

効能・効果まとめ

抗炎症、抗菌、収れん、去痰、駆風、発汗

ヒソップの起源・由来

ヒソップはヨーロッパ南部~西アジアにかけての原産で、紀元前にはすでに地中海沿岸地域全域で用いられていたと言います。

ヒソップという名前は属名Hyssopusから来ており、この属名はヘブライ語のezobhに由来します。聖書の中でこのハーブはezobhと記され、これがギリシャ語、英語に翻訳されるなかでhyssopになったと考えられています。

また和名のヤナギハッカ(柳薄荷)は、このハーブの葉の形が柳に似ており、ハッカに近い芳香があることに由来しています。

花言葉は「浄化、清潔」です。

ヒソップの特徴

ヒソップと蜂

ヒソップは日当たりと水はけがよく石灰質の乾燥した土壌でよく育ちます。暑さ・寒さには強いですが、多湿にはやや弱い性質を持っています。

高さ40~60㎝ほどに生長し、初夏から秋にかけて紫や白、ピンクなどの花を茎の先に穂状につけます。

かわいらしい小花を咲かせるヒソップは、品種によって花色がさまざまで花期も長く、観賞用としても人気のハーブの一つです。

花や葉からはミントのようなさわやかな香りが漂い、ハーブティーに用いられるほか、料理やリキュールの香りづけ、香辛料などに利用されます。葉は乾燥させたものよりも生葉の方が香りが強いです。開花前に収穫して使います。

使用部位
葉、花
用途
ティー、料理、美容、アロマ、ポプリ

学名:Hyssopus officinalis

和名:ヤナギハッカ(柳薄荷)

種別:シソ科ヤナギハッカ属 多年草

成分:グリコシド、タンニン、苦味質、揮発性油など

ヒソップと同じく
シソ科のハーブ


掲載中のハーブ
アクセスランキング

ハーブティー

ハーブティー

ドライハーブを使う入れ方とフレッシュハーブを使う入れ方があります。数種類をブレンドしてもよいですね。

ミントウォーター

ハーブドリンク

イギリス生まれのエルダーフラワーコーディアルが有名です。オリジナルのカクテルを作ってみてはいかがでしょう。

ハーブ料理

ハーブクッキング

ハーブを利用した様々な料理やデザートのレシピがネット上でも公開されています。

ハーブオイル

ハーブオイル

オリーブオイルなどにハーブをつけ込んで作ります。ハーブの風味を楽しみましょう。

バスルーム

ハーバルバス

浴槽にハーブを入れて、ハーブの成分が含まれたお湯に浸かります。全身浴、半身浴、足浴、手浴などの方法があります。

リース

リース・ドライフラワー

ハーブでリースを作って玄関に飾ってみてはいかがでしょう。ドアの付近にハーブの香りが漂います。

ポプリ

ポプリ・サシェ

ポプリは乾燥させたハーブに精油を混ぜ合わせて作ります。乾燥させたハーブを小袋に入れればサシェになります。

ボトル

チンキ

ハーブをアルコールに浸してしばらく保管し、ハーブの成分を抽出します。長期間保存でき、内用も外用も可能です。

アロマグッズ

アロマテラピー

ハーブから抽出した精油を利用して、アロマバスや芳香浴、フェイシャルサウナなど、楽しみ方はいろいろです。